2月7日、少し遅れましたが、節分行事を行いました(*^^*)
今年のテーマは「福茶」❣
日曜日の夕方に放送している某国民的アニメに出てきたので、
「作ってみよう!」ということになりました♪
職員が福茶についての説明をしていると、急に恐ろしいBGMが…
今年も、青鬼が現れました‼
こんなこともあろうかと、事前に作っていた新聞紙ボールを投げ、
鬼退治の開始です✊
ひとしきり暴れた青鬼でしたが、
皆さんの活躍で退散していきました☺
毎年思うけど、あの鬼、誰かに似ているような…?
鬼がいなくなったところで、福茶づくり❕
温かい緑茶に、梅干し、塩昆布、福豆を入れていただきます♬
梅干しは縁起が良いとされる「松竹梅」
昆布は「喜ぶ」
福豆は3粒入れることで、3→「満つ」と読む
割り切れない数字→「縁が切れない」
という意味があるそうです✨
「〇〇エさん一家もこれを飲んでいたんだなぁ」と、
縁起物のお茶を頂きながらみんなでほっこりした節分行事でした☺
オマケ…
先日知ったのですが、節分の豆まきをしなくてもいい苗字があるってご存じでしたでしょうか?
平安時代にとある武将が鬼を退治したという伝説があり、その苗字の方の家には鬼が近づかないそうです。
残念ながら、くるみの樹にはその苗字の方はいませんでした。
気になる方は、是非調べてみてくださいね✋